勤労感謝の日
11月半ばに入り、今年もあと1か月半となりました。
日に日に寒くなり、冬を強く感じられていると思います。
さて、今月の11月23日(月)は祝日、(勤労感謝の日)です。
今回は、この(勤労感謝の日)について、国民として覚えておくために
少しふれてみたいと思います。
「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」として
1948年(昭和23年)に法律で定められました。
勤労感謝の日が制定される前は、「新嘗祭」{にいなめさい/しんじょうさい}が
行われていました。
新嘗祭は、古来、国家の重要な行事であり「瑞穂の国」の祭祀を司る
最高責任者、大王{おおきみ/天皇}が国民を代表して、
農作物の恵みに感謝する式典でした。
「新嘗」とは、その年に収穫された新しい穀物の事をいいます。
農業中心の時代には、この行事はとても重要な儀式でした。
こんにちの(勤労感謝の日)に変わり、勤労の意味として、
「肉体的な労働によって、物品等を生産するという事のみ終始するものでなく、精神的な方面においても
一日一日を真剣に考え、物質の本質へと深めてゆく研究態度にも勤労の大きな意味は存在し、
創造し、生産して行く事の貴重な意義ある生活が営まれていく事が出来る。
物質的にも、精神的にも広い意味での文化財を建設してゆく事は、生産という事の正しい理解の仕方である。」
と戦後発行された(日本の新しい祝日)に記載されています。
アメリカでは、9月に「Labor Day/勤労の日」、11月最後の木曜日に「Thanks Giving Day/感謝の日」
がありますが、この解釈の影響を受けているようです。
広い意味で、「日々の勤労に感謝」したいと思います。